アレルギー疾患

アレルギーについて

適切な問診や検査に基づく診断と定期通院での治療管理によってアレルギーを持つ子どもたちの生活の質(QOL)を向上させることを目的とします。

対象疾患

  • 食物アレルギー
  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • 花粉症

食物アレルギー

食物アレルギーってなに?

本来は人体に害を与えない食べ物を異物と勘違いし免疫反応が過剰に働いてしまう現象です。その結果、蕁麻疹や咳などの不快な症状が引き起こされます。時に極めて短い時間のうちに呼吸困難や血圧の低下を起こして危険な状態になることもあります。

どんな食べ物が原因になるの?

乳児期から幼児期には鶏卵(卵白)、牛乳、小麦、魚類、ピーナッツなどが多いです。中でも鶏卵が半数を占めます。成人期ではえび、かになどの甲殻類や魚類、果物類が多くなってきます。

どんな症状が出るの?

症状は大きく、皮膚症状、粘膜症状、呼吸器症状、消化器症状、神経症状、循環器症状に分けられます。それぞれの代表的な症状は以下の通りです。

  • 皮膚症状:蕁麻疹、かゆみ、赤み、むくみ
  • 粘膜症状:鼻汁、鼻閉、くしゃみ、口腔咽頭の違和感
  • 呼吸器症状:咳、喘鳴、呼吸困難
  • 消化器症状:嘔吐、下痢、腹痛
  • 神経症状:頭痛、活気の低下、意識障害
  • 循環器症状:血圧低下、頻脈

どのように診断するの?

問診が大切です。何を、どれぐらい食べて、何分後に、どんな症状が出たか。その食べ物を今までに食べたことがあるか。食べたことがある場合、どういう調理法でどのくらい、何回ぐらい食べたか。というような詳細な情報から原因となる食物を推察します。

次に血液検査で原因と疑われる食物に対する特異的IgEを測定します。今までに食べたことのないものや、食べても大丈夫だったものまで血液検査の対象にする意味はありません。血液検査が陽性でも食べても症状が出ないケースは多いからです。どの食物のIgE抗体を検査するかを決めるためにも血液検査前の問診が重要になります。

問診と上記の検査で原因食品がわかったら、食事指導をさせていただきます。幸い乳幼児期の卵白や牛乳、小麦のアレルギーは年齢があがると食べれるようになることが多いので、半年などの期間をあけて慎重にチャレンジを繰り返し、徐々に食事制限を解除していきます。

保育所などの集団生活では給食などに配慮が必要です。生活管理指導表などを通じて施設と連携を取らせていただきます。

小児気管支喘息

気管支喘息とは

気管支が急に狭くなり呼吸が荒くなって(喘鳴:ヒューヒュー、ゼーゼー)苦しくなる発作を繰り返す病気です。気管支にアレルギーなどを原因とする慢性的な炎症が起こっていることが分かっています。この炎症のために軽微な刺激が加わっただけでも気管支の壁が腫れたり、粘液が分泌されたり、気管支の周りの筋肉が縮んだりして気管支が狭くなり喘鳴が起こるのです。この慢性的な炎症を抑えない限りいつまでも発作が止まりません。

原因

最も重要なのはアトピー素因です。両親のアレルギー疾患の有無が参考となります。ダニ、ハウスダストに代表されるアレルゲンの吸入が繰り返されることで気道に慢性の炎症を引き起こします。呼吸器感染、喫煙、大気汚染、運動、気象変化、心理的ストレス等は悪化要因となります。

診断

「ヒューヒュー」「ゼーゼー」を繰り返す場合には喘息の可能性があります。一方小児、特に乳幼児では喘息以外にも喘鳴を起こす病気があります。そのため、問診(詳しい症状の経過や家族のアレルギー、生活環境などの確認)や診察、血液検査、胸部レントゲン検査などを行って慎重に診断する必要があります。アレルゲン検索は血液検査で行います。小児の気管支喘息患者の約90%がダニ、ハウスダストの特異的IgE抗体が陽性です。また、白血球中の好酸球数上昇も参考となります。

治療

普段の治療(長期管理)と発作時の治療を分けて考える必要があります。

普段の治療(長期管理)

長期管理においては次の3本柱を実践することが大事です。

  1. 悪化因子への対策
    掃除掛けや布団の管理をこまめにすることでダニの繁殖を減らす対策を行います。
  2. 気道の炎症を抑える薬物療法
    長期管理薬として吸入ステロイド薬や抗ロイコトリエン薬があります。吸入ステロイド薬は気管支に直接に作用して炎症を鎮めます。極微量の吸入で効果が得られます。抗ロイコトリエン薬は内服薬です。副作用の少ない安心なお薬ですが、吸入ステロイド薬に比較すると炎症を鎮める効果は少し弱くなります。
  3. 適度な運動、バランスとのとれた食事、十分な睡眠、規則正しい生活など
発作時の治療

気管支を拡げる薬を使います。β2交感神経刺激薬(吸入、内服)などがあげられます。
強い喘息発作のサインとして下のようなものがあげられています。

  • 遊べない、話せない、眠れない
  • 顔色が悪い
  • 強い喘鳴、呼吸のたびに肋骨の間がべこべこと凹む、小鼻が開く

これらの症状がある場合は直ちに医療機関を受診してください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹が慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。湿疹は左右対称に現れます。年齢によって湿疹が現れる部位は変わります。
治療は①スキンケア、悪化因子の除去と②薬物療法が基本になります。

①スキンケア、刺激要因の除去

アトピー性皮膚炎では、皮膚のバリア機能が低下しているため、外部からアレルゲンなどの異物が容易に皮膚の中に入ってきて、これが炎症の引き金になります。皮膚のバリア機能を正常に保つことが大切になります。しっかり洗って皮膚についたアレルゲン、汚れ、汗などの悪化要因を取り除きましょう。また湿疹のできやすく乾燥が目立つ部分には保湿剤を塗布します。アトピー性皮膚炎の悪化要因として、ダニ、ハウスダスト、カビ、ペットなどに由来するアレルゲンが挙げられます。ダニ、ハウスダスト、カビの多い場所はまくら、布団、じゅうたん、布製ソファー、クッション、ぬいぐるみ、カーテンなどです。洗濯できるものはこまめにし、毎日の掃除など環境整備をしっかり行いましょう。

②薬物療法

ステロイド外用薬は皮膚の炎症を抑えるのにとても効果的で、適切に使えば副作用もない安全なお薬です。湿疹の程度や部位にあった強さの軟膏・クリームを使用します。再燃しやすい場合はプレアクチベーション療法といって、見かけ上改善した後も休薬日を作りながら継続して塗布する方法が有効です。ステロイド外用薬以外ではプロトピックという軟膏もあります。個々の患者さんにあった外用剤を処方いたします。

花粉症

近年低年齢のお子さまの花粉症が増え、幼稚園くらいのお子さまでも珍しくなくなってきています。風邪と花粉症はよく似た症状が多く見極めは難しいですが、花粉症を放っておくと集中力が低下し、学校生活にも影響します。症状をコントロールし、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげましょう。
花粉症の症状として・鼻づまりがひどい・鼻すすりや鼻こすりが多い・口呼吸が多い・いびきが目立つ・目が赤くなる・よく目を擦るなどがあげられます。鼻水はさらっとした水様のことが多いです。血液検査で花粉やダニなどに対するIgE抗体の有無をチェックします。
治療は花粉を避けるなどの生活指導とともに対症療法として内服薬、点眼薬、点鼻薬などを処方いたします。

参考

スギ花粉

戦後に植林されたスギが放置されたことにより、現在、日本国土の10%以上がスギ林となっています。毎年一日の平均気温が10℃を越える2月ころから4月にかけて莫大な量の花粉が一斉に飛散します。こうした影響から1990年代の半ばからスギ花粉症は増加傾向にあります。

ヒノキ花粉

スギに次いで植林数が多いのがヒノキで、ヒノキ花粉のアレルゲンがスギ花粉と高い相同性を示すことから、スギ花粉症がある方はヒノキ花粉症でもある確率が高いです。毎年3月から5月に飛散します。

MENU